Microsoft Surface Laptop 2 レビュー

以前はノートPCとデスクトップPCを併用していたんだけど、どうしてもデスクトップPC側にリソースが集中して、ノートPCが置物になってしまっていた。その後ゲームを家庭用ゲーム機に移行させていく流れとなり、デスクトップPCとノートPCをタブレットPCに集約することにした。そしてSurface Proだけの運用で回していたんだけど、その後に動画キャプチャや圧縮などのバッチ的な処理やSteamでのゲームにはまったりで、デスクトップPCが復活してしまった。

結局デスクトップPCとノートPCを併用している状態に戻っていたので、有り様を見直したいなあと思っていたんだけど、以前に比べると遥かに2台運用がやりやすい。ブラウザやらクラウドノートやらあらゆるツールが複数デバイス運用に耐える構造になっているため、何の違和感もなく2台を使いこなせている。まあ、既に社用私用のPCやらスマホやら何台ものデバイス間でデータが行き来しているんだから当たり前なんだけどね。無理に集約せずに適材適所のデバイスがあってもいいのかもしれない。



マイクロソフト LQN-00055 Surface Laptop 2 i5/8GB/256GB ブラック
価格 : 150,613円(税込、送料無料)
by Yahoo! ショッピング

それを象徴するかのように、既にiPadは買っちゃっているし。Surface ProはもともとデスクトップPC/ノートPC/タブレットを集約するつもりだったんだけど、Surface Dockに繋げると有線になる事情もあって、ほぼデスクトップPCでしかなかった。外すとIPアドレスが変わっちゃうから頻繁に外すのが億劫に。あえて無線LANで運用すれば、また違かったかもしれないんだけど、外からこいつにアクセスすることもあるから、確実性を考えて有線にしちゃってたんだよね。

という訳で状況に応じてデバイスを使い分ける方が効率的ということで、改めてノートPCを見直すことに。iPadを買ってしまった手前もあり、Surfaceをタブレットとして使うことはもはや皆無。となれば毎回キーボードを繋げるのも面倒だし、ラップトップで使いづらいのもデメリット。昔ながらのクラムシェル型に戻してSurface Laptop 2とかかな。Surface Book 2とも迷ったんだけど、とりあえずの決定打は重さ。今回はノートPCにモバイル性を求めることになるので。

もちろん他のベンダーのノートPCでもよかったんだけど、デザイン的にはSurfaceが一番好み。あとは何よりもネット上にSurfaceのノウハウが多く蓄積され始めてるのが大きい。Windows周りのセットアップもほぼSurfaceを前提してたりするし。こういうのは純正ならではだよね。Macbookも同じような強みを持っている認識。そういう意味ではMacbookも選択肢には入っていたんだけど、過去のWindows資産やらゲームやらを考えると、私用はWindowsでいいかな。

そしてSurface Laptop 2の黒を購入。なかなかの男前。高級感でいったらSurface Proより上のような気も。純粋にタブレットPCよりノートPCの方が上品に見える。Surface BookがあるからLaptopはエントリーモデルのようにも思えたけど、デザイン的にはそんなことないよね。そしてWindowsのセットアップは手慣れたもので次々インストールを進めていく。Chrome入れてGoogleドライブ入れたら、そこに入れたいアプリを集めてある。必要なものも減ってきてパスワード管理ツールくらいだけど。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品/取寄品】Surface Laptop 2 LQL-00019
価格:131546円(税込、送料別) (2019/2/22時点)

あとはWindowsストアから幾つかのアプリをインストールする。SimplenoteとかLINEとか。ストアアプリのダウンロードキューが詰まっててなかなか対応してくれなかったけど、放っておいたらいつの間にか終わってた。相変わらず改善してくれないのは外部キーボードが英語配列になっちゃうこと。自作したデスクトップPCではこんなこと起きないから、たぶんSurfaceの問題な気がする。これもレジストリをいじれば直るので、そのコマンドもGoogleドライブに置いてある。こんな感じのやつ。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]

"LayerDriver JPN"="kbd106.dll"
"OverrideKeyboardIdentifier"="PCAT_106KEY"
"OverrideKeyboardSubtype"=dword:00000002
"OverrideKeyboardType"=dword:00000007

あとは最も大事なSubsystem for Linuxの設定。LANGやらSSHクライアントの設定を入れていく。Windows端末増えてきたから、この辺り画一的に設定できる手順が欲しくなりそう。このWSLがあるからこそWindowsのクライアント端末としての価値は格段に上がった。クライアントの設定だけでなくsshサーバやProxy動かしてVPNの中継させたりすると更に便利。見返してみると、まだこの辺り記事にしていなかったね。よい機会だから次回まとめてみようかな。

使い勝手としては、やはりディスプレイの大きさが嬉しい。重さはそれほど苦にならないのでよく持ち歩くようになった。開くとすぐ使えるから、家の中でも手元に置いておくことが多いかも。結果としてSurface Proよりよく使っているね。微妙にタッチパッドのクリックが使いづらいんだけど、これ調整出来るのかな。1回押しても反応しないことが多い。2回目で反応するけど。せっかくのタッチディスプレイが空気になってるから、これをもっと活用すればいいのかな。全体的には大満足です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)