Windows 10 & Windows 8.1 デュアルブート環境構築

Steamで購入した古いゲームが動かなくて、ゲームそのものより動かすことが目的になっている今日この頃。どうしてもWin10では動かせなさそうなので切り分けのためにWin8.1を試してみる。もはやWin8環境はないので、Hyper-Vで仮想環境を作って試してみたんだけど、案の定動作せず。こういう場合、まずはWin8の物理環境を用意して、そこで動かしてから試してみないとダメだよね。とはいえ、余っているPCはないし、どうしたものか。って、そういえばデュアルブートなんていう方法があったな。しかもWindows同士だったら相性よさそう。

それこそPCを触り始めて間もない頃に、Linuxを使ってみたくてデュアルブート環境を構築した。しかし、WindowsもLinuxもどちらも使いたくなってしまって、すぐに複数台環境に移行した。それ以来、デュアルブートの必要性も感じず、使った覚えがない。今でも必ずブートローダーはインストールされているから、デュアルブートのニーズはあるのかもしれないけど。やり方はそれほど難しくない。パーティションを分けて、もう一方のパーティションに他のOSをインストールするだけ。ディスクが2つ以上あるなら、もう一方のディスクを使うという手もある。

あいにくゲーミングPCは1ディスクの1パーティションで作ってしまっていた。普通に考えたら一旦パーティションを壊す必要があるため、再インストールとなってしまう。しかし、パーティションの後ろに使用していない部分があると、ファイルシステムを縮めることが出来たりする。ダメ元でWindowsのパーティション変更を試みる。スタートメニューからWindows管理ツール>コンピュータの管理を起動。左ペインにあるディスクの管理を選択。おもむろにボリュームの縮小を選んでみると半分くらい減らせるようだ。とりあえず100GB減らして空き領域を作る。

続いてWin8のインストールメディアの準備。Win10はウェブ上でメディア作成を進めればUSBメモリにインストールメディアを準備してくれる。Win8はISOのダウンロードはできるものの、メディアの作成は自力で行う必要がある。この辺りは、Ubuntuのインストールでも散々やったので、何らかのアプリで焼き付ける必要がある。USBメモリは幾らでも上書きできるから気楽だけどね。LinuxではUnetbootinをいつも使っているんだけど、今回はWindowsなので実績のありそうなRufusというソフトを使用した。意外と時間はかかるが、作成そのものは成功。

しかし、何故かインストーラが起動せず、あれこれ試してみる。結果から言うと、別のUSBメモリを使ったら起動できた。どちらもUbuntuのインストールでは実績のあるUSBメモリだったので何が違うのやら。インストーラさえ起動すればこっちのもの。プロダクトコードを入れて、先程の空き領域を選択する。しばらく放っておいて再起動後にホスト名やらなんやら入れると完成。起動後にWin10とWin8を選択する画面がしばらく表示されるので、Win8を選んで起動する。おお、懐かしのWin8。って、この間、仮想環境で見たか。

びっくりしたのはNICのドライバすらないこと。マザボの公式HPからダウンロードして、USBメモリからインストールする。やっとオンラインになった。。。ネットにさえ繋がれば、あとはどうとでもなる。というか、プロダクトコードがエラー出てるし。Win10側の仮想環境で使っちゃったからダメなのか。同じPCなんだけどね。あとでライセンス移行の方法を探そう。一通り環境ができたところでSteamをインストール。まるで動かないバイオハザード4をセットアップして起動してみると・・・動いた!やっとの思いで成功パターンを確立できた。古いゲームをやるときはWin8起動するって感じにするのかなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)