前回、レプリケーションさせたopenldapサーバを2台のサーバで起動させた。マルチマスター構成なので、どちらかさえ生きていればよいという冗長化がなされた状態だ。あとはクライアント側の設定をすればldapによる認証を利用できるようになる。何はともあれ、sshくらいはldap認証に切り替えないと恩恵が薄いので、まずはlocalでのsu認証とssh認証をldapに切り替えてみる。ssh用の公開鍵情報を登録できるように以下のような設定を追加する。どちらかのldapサーバで実行する前提。... 続きを読む
Tag Archives: Linux
CentOS 7.4 インストール
遂にCentOS 7.4がリリースされました。待ちに待ってたという訳でもないんだけど、チューナーやQSV関連のOS Specificな課題を解決して、いつでもOSを入れ替えられるようになった嬉しさと、ちょうどOS領域であるSSD128GBのsdaが8割を超えてしまい、256GBのSSDと換装しようとしていた時期でもあったので、この期に早速CentOS7.4をインストールしてみた。ただし、kernelについては現行のCentOS7.3でも使用しているkernel4.4を使い続けることになる。... 続きを読む
openldap サーバの冗長化 @ CentOS 7.3
以前から幾つかのコンポーネントで認証を統一したいなあという希望はあった。まっさきに思い浮かぶのは当然LDAPの導入なんだけど、若かりし頃にすべてのストレージエンジンをmysqlに任せたいなんて思う頃があって、openldap+mysql環境を作ってしまってどハマリした経験がある。それ以来、構造が複雑化しがちなLDAPの導入を避けてきたんだけど、最近は扱うミドルウェア数も増えてきて、認証の統一だけでなく、単純にノードを超えたアカウント管理が欲しくなってきた。... 続きを読む
GlusterFS snapshot 機能の検証
GlusterFSで管理しているファイル群は、撮影した写真や動画とチューナーによる録画ファイルが中心。録画ファイルはTSファイルとMP4ファイルを録画時に同時生成するので、見終わった録画のTSファイルは手動で削除するみたいな運用を何となく続けていた。しかし、遂にミスオペをしてしまい、誤ってTSファイルだけでなくMP4ファイルまで消してしまった。Linuxのターミナル上で作業していたので、ゴミ箱に移るということもなく、完全に消えてしまったのだ。... 続きを読む
録画サーバ構築 QSVエンコード CentOS7.3編
幾つかのハードウェアエンコードを試してきたんだけど、やはりIntelのQSVエンコードが比較にならないくらい美しい。VAAPIを使ってOSの自由度を上げることも考えたんだけど、品質を犠牲にするのは忍びない。最新のIntel Media Server StudioがCentOS7.2をGold OSとしているため、OSの選択が硬直化してしまうことがデメリット。一応、Generic Installという手順もあり、それを使えばOSの選択肢は自由になるはずなので、今回はこのGeneric Install手順を確立したい。... 続きを読む
CentOS7 + kibana + Elasticsearch 構築
先日準備したElasticsearchの上にkibanaを構築していく。kibanaで手軽にwordpressのアクセス状況を解析したい。手癖の悪いクローラーがDoS攻撃のようになって、レスポンスタイムが著しく遅くなったことがあった。一見するとサーバ側には何も問題が起きていないため、逆に原因を特定しづらい。こういうときに、HTTPステータス数やIPアドレスごとのレスポンスタイムを集計したグラフがあったりすると、すぐに問題を判別できる。無名のクローラーなんて全部拒否っちゃえばいいんだけどね。... 続きを読む
mirakurun バッファ 枯渇障害 対策編
epgrec UNA + mirakurunによる録画環境で数日に1回くらい録画が失敗する問題。前回、ログの出力内容からmirakurunのTSFilter.jsで問題が起きているところまでわかった。このクラスはstream.Duplexを継承していて、その継承元にbuffered writeのような処理がある模様。素直に考えれば何らかの事情でwriteが進まず、書き込むべきdataがbufferに貯まっていき、いずれoverflowに至ると。根本対策としてはwriteが滞ることの改善、それが無理ならbufferを大きくして枯渇までの時間を稼ぐ。... 続きを読む
CentOS7 + Elasticsearch クラスター 構築
今更だけど、elasticsearchを導入する。モチベーションは、とりあえずダッシュボードとしてkibanaを使っていきたいから。手癖の悪いクローラーが来ると、wordpressのレスポンスがスローダウンするんだけど、いちいちaccess.log見て調べるのも億劫なので、普段から簡単に見れるようにしておきたい。おいおいは全文索引の検索エンジンとしても使っていくつもり。検索エンジンというカテゴリで考えれば、もう幾つか選択肢はあるんだけど、esはクラスターとしての運用が考慮されているのが素敵。... 続きを読む
mirakurun バッファ 枯渇障害 調査編
安定運用に入ったepgrecだったが、稀に録画が失敗してしまう。頻度は読めないが、多くても1週間に数回とか。定期性がないので、自分の作業が影響したのかと思ってしまって調査を先延ばしにしていた。録画に失敗すると、rivarunとリアルタイムエンコードしているffmpegのプロセスが残り続けるので、おいおい何かのきっかけで気が付く。特にffmpegのプロセスが厄介で、QSVエンコードを使っているせいか、割り込み不可の待機状態に入ってしまいkillできなくなってしまう。... 続きを読む
GlusterFS v3.9 の Split-Brain 障害対応
先日、わずかサーバ2台だけの我が家でSplit-Brainを経験した。いくつかSplit-Brainを引き起こすようなマルチマスターのクラスターソフトがあるのだが、見事にSplit-Brainを引き起こしたのがGlusterFSだった。以前にもGlusterFSのSplit-Brainは取り扱ったことがあるが、今回はバージョンアップ後の初めてのSplit-Brainとなる。いつも通りに対応しようと以下のコマンドでsplit-brainしているファイルやディレクトリを確認する。... 続きを読む
録画サーバ構築 epgrec UNA リアルタイム エンコーディング
epgrec UNAをmirakurunと連携させて動かすようにした。細部で仕様が合わないところもあるが、番組更新や予約録画など主要処理が動作するようになったのでよしとする。続いて何とかしたかったのが、トランスコーディング処理。現在のepgrec UNAの作りだと時刻通りにTS録画を行い、その後にトランスコード処理としてmp4へのエンコードとcomskipを使ったチャプター追加を行っている。この録画後の処理が長くてうんざりする。ちょうど番組が終わるから見ようと思ってもしばらく見ることが出来ない。... 続きを読む
録画サーバ構築 epgrec UNA+mirakurun環境 epgrec改造編
epgrec UNA + mirakurun の組み合わせで動作させるために、前回mirakurunの調整を行った。チューナーの利用元はepgrec側に統一したいので、mirakurun側での操作を止めることが目的だった。今回はepgrec側でのチューナー操作をrecpt1からrivarunに変更して、別サーバ上のmirakurunでも録画できるようにする。ちょっとややこしいけど、ローカル2本のチューナーとリモート2本のチューナーを透過的に扱う。具体的にはmirakurunのtuners.ymlを以下のように用意する。... 続きを読む
ネットワーク起因で真の Split-Brain 障害発生
今までも何度か扱ってきたSplit-Brain問題。うちの環境で起き得るのは、マルチマスターになっているGlusterFSやMariaDB、ElasticSearchなど。これまで経験したSplit-Brainは、そうは言いながらも片側のみ更新されて、もう一方が更新されないというもの。正しく更新されている方にキャッチアップさせればいいだけなので、それほど難易度は高くない。あるいはSplit-Brain対策で書き込み停止してしまったサービスをどうするか、というものもあったかもしれない。真の意味でのSplit-Brainを経験することはなかった。... 続きを読む
録画サーバ構築 epgrec UNA+mirakurun環境 mirakurun準備編
2台のサーバに2台のPT3で運用する構成を考える。主目的は冗長化でどちらのサーバでも2並列までは録画できるようにする。また、通常運用時は2台のPT3で4並列まで録画できるようにするのが理想だ。ネットワーク越しに2つのPT3を透過的に扱いたいので、チューナーを抽象化してくれるmirakurunはどうしても導入したい。バックエンドがmirakurunだとすると、普通に考えれば録画管理もchinachuに任すのが順当。実際にchinachuも使ってみたんだけど、UI的にはepgrec UNAの方がわかりやすいような。... 続きを読む
GlusterFS バージョンアップ 失敗!
自分の環境においては、すっかり中心的なインフラとなったGlusterFS。唯一の悩みがバージョンアップ運用をどうするかだった。というのも以前マイナーバージョンを上げてみた際に、著しくI/O性能が劣化してしまって、バージョンを切り戻した経緯がある。加えて、自分の環境のkickstartやchefなどの構成管理システムがGlusterFSに依存してしまっており、GlusterFSに問題が起きるとOS再構築すらままならない。この状態に陥ると手詰まりになってしまうため、GlusterFSのバージョンアップは悩ましかった。... 続きを読む
録画サーバ構築 PT3 Rev.A @ LXC
今まで仮想サーバ上で動かそうとしていた録画サーバ。チューナーカードをCentOS7でも問題なく動作するPT3に変更したので、今回はCentOS7上のLXCコンテナとして録画サーバを構築する。コンテナの方がストレージ周りをホストOSと共有しやすく、性能的なオーバーヘッドも少ないのでKVMより扱いやすい。ホストOS上そのものに録画サーバを構築してしまうと、自宅インフラが硬直的になってしまうので避けておく。また、ドライバの関係でノードを分けていたチューナーサーバとエンコードサーバも1つのノードとして統合する。... 続きを読む
録画サーバ構築 PT3 Rev.A vs PX-Q3PE 比較 検証編
前回より構築し始めたPT3環境。デバイスの認識に思った以上に時間をかけてしまったが、今はf痛に動くようになったので録画環境を構築していく。PT3の場合、CentOS7でも動くので最終的にはQSV環境と共存させる形でLXCコンテナでの運用を想定している。しかし、今回は旧PX-Q3PE環境との比較のため、仮想環境上にCentOS6を用意して、そこにMirakurun環境を構築する。PX-Q3PEはrivarun経由で別サーバにDisk I/Oしてもノイズが乗ったので、それがPT3でも再現するかどうかがポイント。... 続きを読む
録画サーバ構築 PT3 Rev.A vs PX-Q3PE 比較 構築編
1年近くPX-Q3PEを使いこなそうとしてきたのだけれど、仮想環境においてDisk I/OあるいはNetwork I/Oに弱いよるノイズを回避できないため、現在の環境での利用を断念。QSVが使えるCentOS7に同居させたいという希望もあって、遂にPT3 Rev.Aへの移行を決意。PX-Q3PEの不安定さがチューナーカードとして一般的なものなのか、製品固有なものなのかを評価してみたくもあったので、ちょうどよい機会。PX-Q3PEが若干値上がりしているので、PT3 Rev.Aの中古価格も悪くないレベルかも。チューナー数半減だけど。... 続きを読む
zabbix ( nginx + php-fpm + MariaDB ) 導入
自宅とIDCFクラウド環境のopenvpnによるLAN to LAN接続が成功したので、ようやく監視環境を構築する。nagiosを割と使い込んでいたんだけど、サービス監視とリソースウォッチが統合されているzabbixを使ってみたかった。データもRDBに貯められるので冗長構成を作り易い。いまいちだったら別のものを作るという考えで、とりあえず使い始めてみる。インストールはもはや何の問題にもならない。zabbixリポジトリを設定してyum installするだけ。依存関係を解決する形でphpやhttpdもインストールされる。DBサーバには別サーバdb1のMariaDBを使うので構築済みの前提で進める。... 続きを読む
MariaDB Galera Cluster の Split-Brain 問題
MySQLのマスター・スレーブ構成からMariaDBのマルチマスター構成に移行してから、DB側の運用は非常に楽になった。wordpressに関して言えばWeb+DBのセットが2つあるので、その単位でラウンドロビンしている限り、まったく問題なく複数台構成を取れる(Webの接続先DBがlocalhostという状態)。しかし、DBのみを分離してreadもwriteも関係なくラウンドロビンさせると、どうしてもdead lockが頻発してしまって不都合が起きやすい。... 続きを読む